当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています

小学生の通信教育一覧 PR

Z会小学生コースの学習時間は1日どれくらい?実際に受講してわかったこと

Z会小学生コースの学習時間は1日どれくらい?実際に受講してわかったこと

Z会は通信教育の中では「難しい」というイメージが強いと思います。難しいとなると気になるのは、1日あたりの学習時間です。

1日あたりの時間があまりにも長いと、他のものに支障がきたりすることもあります。

実際のところは、極端に学習時間を要するわけではありません。しかし、注意しないといけない点もあります。その点を含めてZ会小学生コースの学習時間について、体験に基づいて解説していきたいと思います。

Z会小学生の情報

4月から新中1となる息子(2024年3月現在)は幼児コースからZ会を受講!小学生コースの教科選択で算数・英語・理科・社会を受講しました!

Z会小学生は紙かタブレットのどちらを選ぶべきか解説!
Z会小学生は紙かタブレットのどちらを選ぶべきか解説!息子がZ会の紙教材を実際に受講しています!受講したからこそわかるおすすめポイントやメリット・デメリットを解説しています!コース選択に迷っている方はぜひ参考にしてください。...

★Z会小学生の公式サイトはコチラから!
Z会の通信教育 資料請求はこちら

Z会小学生コースの月あたりの学習量と1日あたりの学習時間

Z会小学生コースの学習時間は1日どれくらい?実際に受講してわかったこと

Z会が推奨している1日あたりの学習時間です。学年ごとの学習量に対してひと月あたり24日~26日で算出されている学習時間になります。

これからZ会を始めようか検討されている方は、学習量や学習時間も参考にしてみて下さい。

小学生コース タブレットコース
1年生 15分
(約6時間20分)
メインテキスト
国・算:各月10回
ドリル
国・算:各月15回
提出課題
国・算:各月1回
15分
(約6時間)
国・算:各月8回
英:月3回
みらい:月2回
2年生 25分
(約10時間)
メインテキスト
国・算:各月12回
ドリル
国・算:各月20回
提出課題
国・算:各月1回
15分
(約6時間)
国・算:各月8回
英:月3回
みらい:月2回
3年生 30分
(約12時間)
国:月4回
算:月5回
理・社:各月3回
英:4回
提出課題:各月1回
20分
(約8時間)
国・算:各月5回
理・社:各月3回
英:月2回
未来:月1回
テスト等:月15回
4年生 30分
(約12時間)
国:月4回
算:月5回
理・社:各月3回
英:4回
提出課題:各月1回
20分
(約8時間)
国・算:各月5回
理・社:各月3回
英:月2回
未来:月1回
テスト等:月15回
5年生 40分
(約17時間20分)
国:月4回
算:月5回
理・社:各月3回
英:7回
提出課題:各月1回
40分
(約12時間)
国・算:各月5回
理・社・英:各月3回
未来:月1回
テスト等:月15回
6年生 40分
(約17時間20分)
国:月4回
算:月5回
理・社:各月3回
英:7回
提出課題:各月1回
40分
(約12時間)
国・算:各月5回
理・社・英:各月3回
未来:月1回
テスト等:月15回

※1日あたりの学習時間、()内は月あたりの総学習時間
※みらい→みらいたんけん学習、未来→未来探求学習
※小学生コースの学習内容はスタンダードコースの場合です

 

実際に受講しているからわかる!本当の学習時間

実際にZ会を受講した息子の学習状況から見た学習時間について解説していきます。

低学年は1か月のスケジュールをしっかり立てることがおすすめ

Z会小学生コースの学習時間は1日どれくらい?実際に受講してわかったこと

低学年でZ会に取り組む場合は、親御さんがある程度スケジュールを立てることをお手伝いしてあげて、その通りに取り組むのがおすすめです。

問題のレベル的には、とてつもなく難しいとは感じないと思います。ただし教科書とは違ったアプローチはああります。こなせる量感なので、しっかりと計画を立てるのがおすすめです。

まだまだ幼い低学年の場合、声かけしてあげて一緒に取り組み、できたら認めてあげるというサイクルで学習習慣がついてきます。

バンビ
バンビ
我が家の息子も最初は声かけしながら取り組んでいましたが、自然と自ら取り組むようになってきていました。

 

高学年になると一つの課題をこなす時間に個人差が出てくる

Z会小学生コースの学習時間は1日どれくらい?実際に受講してわかったこと

低学年は元々の目安時間も短いので毎月こなしていくのにそれほど大変ではないかと思います。しかし、高学年になると教科が増えることと1つの単元の量が多くなっているので、毎月の学習をこなしていくのはなかなか大変になっていきます。

特に大きく変化したと感じたのは、5年生になってからの内容です。5年生からは1つの単元の量が増えてこと、難易度も上がったように感じます。

それまでサクッとできていたものが、なかなか時間がかかるようになってきたように思います。

高学年になると友達関係や他の習い事、学校の宿題などで忙しくもなります。Z会をその次のものと考えて、学習時間が確保できなかったとしても大きく捉えないことも大切かもしれません。

バンビ
バンビ
Z会小学生コースには4年生と5年生の間に大きな壁があるように感じます。そこでじっくり取り組むのもいいですし、違うコースや違う通信教育を検討するのも一つの手段だと思います。
進研ゼミ小学講座の気になる評判・受講料など徹底解説
進研ゼミ小学講座の気になる評判・受講料など徹底解説小学生向けの通信教育で人気の進研ゼミ!子供のやる気を引き出す工夫がされた教材です!学習習慣が身に付ける仕掛けがされていてお子さん一人でも取り組めるよう考えれています!...

 

高学年は長い目で見てスケジュールを立てることがおすすめ

高学年になると難易度を含めた内容が濃くなってきます。その月にきた教材をきっちり1か月で終わらせることが難しくもなってきます。

実際に我が家が実践していることになりますが、その月に終わらせることを目標にしないことです。学校の内容とぴったり合っているわけでもないので、2、3か月以内で順序がランダムでも良しとして取り組むのがおすすめです。

さらには、「必ず全部やる」という考えもなくしてしまってもいいのではないかと思います。しっかり理解できているところや、計算問題などは省いてしまってもいい場合もあると思います。

バンビ
バンビ
市販の教材にもZ会にも言えることですが、全部をやり終える必要もなければ、最初から順番に取り組む必要もないと思います!そこはお子さんに合わせていいのではないでしょうか。

 

Z会小学生コースの学習時間のまとめ

今現在Z会に取り組み中の方やこれからZ会を始めようかと検討中の方も気になる学習時間だと思います。

通信教育なので、なかなか思い通りにすすめることが難しいのは事実です。特に高学年になるとボリュームや難易度も上がっていくので尚の事です。

取り組む目的によっても違ってくるとは思いますが、「こうしないといけない!」という思いが強すぎると負担になってしまうので、力を抜いて取り組むことをおすすめします。

また、Z会がお子さんに合わないという時は、迷わず別のものを検討することも必要かと思います。

【2023】小学生向けおすすめ通信教育を徹底調査&選び方!
【2023】小学生向けおすすめ通信教育を徹底調査&選び方!小学生向けの通信教育にはタブレット学習や無学年制やレベルの高いものなど種類は様々です。それぞれの特徴やパターン別のおすすめ通信教育を紹介しています。検討中の方はぜひ参考にしてみて下さい!...