進研ゼミは、通信教育を検討する際に誰もが頭に浮かぶと思います。CMも多く流れていますし、実際にクラスで一定数受講している子供がいたりすると思います。
最大のおすすめポイントは、タブレット学習と紙学習をいつでも変更できる点です。その点に関しても詳しく書いています。
家庭学習の一環として取り組みたいが、詳しい内容・受講料金・特長などが気になる方へ、徹底解説したいと思います。
進研ゼミは無料体験教材の申し込みができるので、気になる方はぜひ試してみることをおすすめします。
目 次
進研ゼミ小学講座の基本情報
進研ゼミは、通信教育を検討する際に誰もが頭に浮かぶと思います。CMも多く流れていますし、実際にクラスで一定数受講している子供がいたりすると思います。
進研ゼミは幼児向け、小学生向け、中学生向け、高校生向けとそれぞれありますが、ここでは小学講座に関して解説していきたいと思います。
下の表は小学講座の概要になります。
対応学年 | 年長~小学6年生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 ※小学1、2年生は国語・算数・英語 |
学習時間目安 | 【チャレンジタッチ】 小学1・2年生:1日2回の約10分 小学3年生以上:1日2回の約15分 【チャレンジ】 1回15分~20分 |
使用媒体 | タブレット、紙 |
支払い方法 | 1か月、6か月、12か月 |
受講料金 | 2,980円~(学年、選択コースによって変動) |
\↓↓進研ゼミの無料体験教材を申し込みする↓↓/
進研ゼミ小学講座の口コミ・評判
以前は自分から進んで学校の宿題すらできなかったのですが、毎日 勉強に取り組む流れを定着することができるようになりました。本人も<チャレンジ>が終わってから遊ぶという流れを重視しているので、勉強したの?と言わなくてすむことも親のストレス軽減に繋がって助かっています。
小学2年生の保護者の方
引用:進研ゼミ
学校からの宿題や、学習のめやすなどもなく、親が思う学習をさせていましたが、チャレンジタッチによる2年生の復習や、これから3年生になるための予習を楽しみながらできています。ゲーム好きなのが効を奏し、とても夢中で勉強してます。これから先が楽しみです。
小学3年生の保護者の方
引用:進研ゼミ
仕事もしているのですべて教科書を一緒に見て教えていく、というのは限界があると思います。<チャレンジタッチ>で説明を聞いて問題を解く。間違えたときはポイントを読んで解きなおす。それでも理解ができない場合は私に聞く。実際、今回の休校以来学校に行っていないのでどれだけ身についているかはわかりませんが、何もしていないよりは確実に学習習慣、生活習慣の乱れは少ないと思います。
小学6年生の保護者の方
引用:進研ゼミ
進研ゼミの口コミを見ていると、学習習慣がついてきて自発的に勉強に取り組めるようになってきたという声が多いように感じます。
そういった子供が勉強をしたくなる工夫が多く施されていると思います。そういった点では進研ゼミは優れていると思います。
進研ゼミ小学講座をおすすめしたい7つのポイント
通信教育として歴史のある進研ゼミのおすすめポイントとは一体何なのでしょうか?
長い歴史があるからこそ子供が学習することへの研究や工夫がされてて、子供自身が勉強を楽しめるように作られているのではないでしょうか。
さらに、タブレット学習と紙学習をいつでも変更することができます。
人気の高い通信教育!まわりの友達もやっていることが多い

進研ゼミのおすすめしたいポイントの一つ目は、みなさんがご存知の通り知名度が高くまわりで受講している友達が多いという点です。
今の保護者世代が小学生時代の頃から進研ゼミはあっとと思います。私も実際に小学生時代に進研ゼミを受講していました。同じように受講している友達も多かったです。
同じものを受講していると共通の話題も出てきたり、「どこまで進んでいるの?」と言ったように程よく競い合いができるのもおすすめです。
子供が興味を持つ仕掛けが散りばめられている

学習習慣がまだ身に付いてないお子さんにとってスタートが大切です。進研ゼミでは、お子さんそれぞれのレベルや進捗度に合わせて、その日に取り組むべき量や内容を自動生成してくれます。
学習習慣がない間は、何を勉強すればいいのかわからない状態です。それを自動で教えてくれることで何をすべきかが明確になり、かつ自分一人で取り組むのではなく塾に行って課題を出してもらっているような感覚で取り組めます。

「赤ペン先生の問題」や「実力診断テスト」の提出などでもらえる「努力賞ポイント」を集めると豪華なプレゼントがもらえます。これは私が子供時代に受講していたのと同じです。こういったご褒美で頑張れる部分は間違いなくありますよね!
タブレット学習と紙学習を選ぶことができる

進研ゼミではタブレットで学習するチャレンジタッチと紙で学習するチャレンジの2種類があります。
同じようにタブレット教材と紙教材の2種類から選べる通信教育は他にもあります。しかし、一旦退会してしまわないといけなかったりと手続きが大変でs。
一方で、進研ゼミは間に合う月から変更が可能です。
なので、最初は紙でスタートしたけれどもやっぱりタブレットの方がいいのかもしれないと思えばすぐに変更することが可能です。
間違えても定着するまで繰り返し学習できる

間違えた時の「W解き直しシステム」で定着するまでしっかりと繰り返し学習することができます。
まず間違えたらその場でとき直しをします。さらに月末にもう一度とき直しを行います。そうすることで、定着をはかります。
赤ペン先生が担任制の個別指導

進研ゼミと言えば赤ペン先生です。紙教材はもちろんタブレットでも赤ペン先生の添削で個別指導を受けることができます。
赤ペン先生は答えの間違いだけではなく、そのプロセスまでを解説してくれます。
電子図書館まなびライブラリーで約1000冊の本が読める

進研ゼミに入会すると追加料金なしで約1,000冊の電子書籍を読むことができます。
世界や日本の名作から、伝記、自然科学など幅広くラインナップされています。これまで紙の本を買っていたという方にとってはとっても魅力的なサービスだと思います。
子供の取り組みをメールで通知してくれる

進研ゼミはお子さん一人で取り組める仕組みが作られています。一方で子供にまかせっきりで実際にどれくらい学習が進んでいるのかどうかが見えにくくなる恐れがあります。
そこで役に立つのがおうえんネットです。学習履歴や成果などがメールで通知されるので安心です。但し、紙教材の場合は課題の提出状況などのみなどをwebで確認ができます。
\↓↓進研ゼミの無料体験教材を申し込みする↓↓/
進研ゼミ小学講座の受講料金
受講料金は学年、支払い方法によって変わってきます。
一括払いでの支払いをしていた場合、途中で解約しても残金が返金されます。そういう面でも12か月の一括払いで支払うほうが断然お得です。
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い | |
新小学1年生 幼稚園年長 |
2,980円 (35,760円) |
3,300円 (19,800円) |
3,600円 |
小学1年生 | 2,980円 (35,760円) |
3,300円 (19,800円) |
3,600円 |
小学2年生 | 2,980円 (35,760円) |
3,300円 (19,800円) |
3,600円 |
小学3年生 | 3,740円 (44,880円) |
4,200円 (25,200円) |
4,490円 |
小学4年生 | 4,430円 (53,160円) |
4,412円 (26,472円) |
4,980円 |
小学5年生 | 5,320円 (63,840円) |
5,750円 (34,500円) |
5,980円 |
小学6年生 | 5,730円 (68,760円) |
6,190円 (37,140円) |
6,440円 |
※税込み価格
※2020年6月現在の価格
進研ゼミ小学講座の退会方法
進研ゼミに入会したもののお子さんとは合わなかったということもあると思います。そういった時は、一旦退会するのも選択肢の一つとなります。
退会するにあたっての規約等を入会前に知っておくことは大切です。下記の記事には進研ゼミ小学講座の退会方法を記しています。参考にしてみて下さい。

まずはおためし無料お試し体験をおすすめします

興味はあるけど、続けられるかわからないし、どうしようか迷っている方も多いと思います。そんな時は、まずは無料体験教材を試してみて下さい。
実際に使う教材がどのようなものかを知ることでお子さんに合うのか合わないかを判断できると思います。
\↓↓進研ゼミの無料体験教材を申し込みする↓↓/
この記事のまとめ
進研ゼミ小学講座は子供のやる気を引き出してくれる工夫が施された通信教育です。これから学習習慣を身につけてコツコツ取り組みたいというお子さんにおすすめです。
まわりで受講しているお子さんが多くいるものを取り組むというのは、やる気をあげる理由にもなって勉強意欲も高まっていくと思います。気になる方はぜひ資料請求をして見て下さい!
もう少しレベルの高い内容に取り組みたいと思うお子さんにはZ会やRISU算数
などがおすすめです。

