Z会小学生コースをお考えの方が迷うのが、ハイレベルとスタンダードレベルのどちらを選ぶべきか?だと思います。
実際にZ会受講中の口コミを見ると、”難しい”というワードを目にすることが多いかもしれません。
実際に息子が小学1年生から3年生の現在までハイレベルコースを受講しています。具体的なハイレベルとスタンダードレベルの違いや、受講してわかるハイレベルの口コミについて書いています。
目 次
まずはハイレベルとスタンダードの違いをおさらい
Z会小学生コースのハイレベルとスタンダードレベルの違いをおさらいしておきたいと思います。
以上の2つの違いがあります。具体的な内容を見ていきたいと思います。
受講料金の違い
ハイレベルとスタンダードレベルの受講料金の違いを一覧にしました。
小学3年生から6年生は教科を選択して受講することができますが、本科での受講教科を全て選択した時の受講料金で比較します。
スタンダードレベル | ハイレベル | 価格差 | |
小学1年生 (国・算・経験) |
3,927円 | 4,301円 | 374円 |
小学2年生 (国・算・経験) |
4,301円 | 4,675円 | 374円 |
小学3年生 (国・算・理・社) |
5,068円 | 5,442円 | 374円 |
小学4年生 (国・算・理・社) |
6,004円 | 6,378円 | 374円 |
小学5年生 (国・算・理・社・英) |
8,140円 | 8,888円 | 748円 |
小学6年生 (国・算・理・社・英) |
8,370円 | 9,118円 | 748円 |
※上記の受講料は12か月一括払いをした場合の1か月あたりの受講料になります。
上記の一覧からわかるようにハイレベルとスタンダードレベルの価格差は小学1年生から4年生までは374円、小学5、6年生は748円になります。
1年間に換算すると小学1年生から4年生までは年間4,488円の差、小学5、6年生は年間8,976円の差になります。
次に、受講料金の価格差がどのように内容に反映されているか見ていきましょう。
カリキュラムの違い
ハイレベルとスタンダードのカリキュラムの違いは、内容自体がごろっと違うのではなく、ハイレベルにはスタンダードの内容に+αの問題が追加されています。

上図のようにハイレベル、スタンダードレベル共に共通の内容があり、それにプラスαの発展的な内容がハイレベルには追加されるのです。
具体的にテキストの内容を見ていきたいと思います。小学2年生と3年生の国語と算数の内容になります。

小学2年生国語のハイレベルの問題です。 ハイレベルで出題される内容としては、読み取りが必ず含まれます。
取り扱う文章も難易度の高い文章で設問なども読解問題でのテクニックを自然と身に着けられるような設問になっています。

小学2年生の算数のハイレベルの問題です。 教科書の内容というよりも、論理問題であったりパズルの要素のある問題が出題されます。
算数を楽しみながら取り組める問題が多いように思います。

小学3年生国語のハイレベルの問題です。

小学2年生の問題と同様、難易度の高い文章であるように感じます。さらには、上の画像のように示したような言葉調べをする練習の助けとなる内容もあります。

小学3年生の算数のハイレベルの問題です。こちらも2年生と同様に、パズル的要素の強い問題が多く出題されています。
算数が好きなお子さんなどには本当におすすめです。
Z会小学生ハイレベルコースの口コミ
息子は現在小学3年生で、Z会小学生のハイレベルコースを受講しています。幼稚園の年中からZ会を受講しているので、Z会歴は4年以上、小学生コースだけでも2年以上になります。
受講してきたZ会小学生ハイレベルコースに関する率直な感想を口コミとしてお伝えしたいと思います!
Z会小学生ハイレベルコースは難しいの?
Z会小学生のハイレベルコースにしようか迷われている方の一番の懸念は難しいのかそうでないのかだと思います。
ずばり!ハイレベルコースは難しいです!
ハイレベルと言うだけあって、さくさくこなせるような内容ではないと思います。実際に、教科書を超えた内容だからです。
算数であれば、中学受験につながるような内容を扱っていたりします。中学受験をしないならば不要ではないの?と思われると思います。
しかし、そういう少しレベルの高い問題に挑戦することが学習の幅を広げてくれるように思います。
息子を見て思うのが、そういう問題に挑戦することで考える時間が圧倒的に増えました。学習の本質は”考える”だと思います。
特にまだ学習に対して余裕のある低学年のうちに、こういった内容に触れる機会があることで、その後の高学年での学習に影響を与えると感じます。
Z会小学生ハイレベルコースは受講料金に対して妥当?
少し難しいハイレベルの内容ですが、受講料金に対して妥当かどうかというと、、
ずばり!ハイレベルの受講料金は妥当です!
上で書きましたハイレベルとスタンダードの価格差がありましたが、あの価格差でこの内容の違いであれば、価値があると思います。
全てが全て難しいわけではないので、出会ったことのない内容に触れることができつつ、自信もつけることができると思います。
Z会小学生ハイレベルコースを選ぶ価値はある?
ハイレベルコースを選ぶ価値はあるのか、、、、
ずばり!ハイレベルコースを選ぶ価値はあります!!
個人差もありますが、通信教育に学校の内容を超えたものを求める方には絶対おすすめしたいです。
一方、学校の内容を復習するためだけに通信教育を受講するという方は、スタンダードを選択してもいいかもしれません。
学校の教科書だけでは、基本中の基本の問題だけになると思いますが、応用・発展問題に取り組んで学びを広げていくためには、ハイレベルコースの受講は必須だと感じます。
Z会小学生コースを受講するならハイレベルをおすすめしたい!
ここまでZ会小学生コースのハイレベルに関して解説してきました。実際にハイレベルを受講している者として、Z会小学生コースを受講するらば、断然ハイレベルをおすすめしたいです!
これまでに書いてきた内容と重複しますが、教科書レベルを超えた問題と出会う事ができるからです。
ワンパターン問題ではなく少しひねった問題に取り組むことで応用力が見に着くと思うからです。
Z会小学生コースのサンプルテキストでご確認を!
この二つのコース選択で悩まれている方は多くいらっしゃると思います。私の口コミは、一つの意見として参考にして頂ければと思います。
実際にどういった内容かは実物を見てもらうのが一番だと思います。資料請求をするとサンプルテキストがもらえるので、それを確認してみて下さい!
まとめ
この記事ではZ会小学生コースを受講する際に、ハイレベルとスタンダードレベルのどちらを選ぶべきかについて書いてきした。
受講料金やカリキュラムの違いはありますが、受講経験からハイレベルをおすすめします。
学校では取り組めない問題やひねった問題にチャレンジできるからです。そういった問題にチャレンジすることで、その教科を取り組む姿勢が変わってくると思います。
Z会は市販の問題集も販売しています。そちらも参考になるかもしれません。