当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています

コラム PR

早生まれはやっぱり不利なの?小学校入学で気をつけるべきこと

早生まれはやっぱり不利なの?小学校入学で気をつけるべきこと

早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さんが気になるのは小学校入学ではないでしょうか。

我が家の息子も3月生まれの早生まれですが、不安や心配は正直ありました。しかし、息子に合わせたフォローをすることで、早生まれに対する心配を軽減してきました。

気にしなければいいと言えばそれまでですが、気になってしまうもの!

何かのお役に立てればと思い、私が実際に感じた個人の意見として書いています。

早生まれが気になるのは幼稚園入園時と小学校3年生頃

3月生まれの息子に関して、”早生まれ”であることが気になったタイミングがあります。それは、幼稚園に入園した頃と小学3年生頃です。

これは、私自身が個人的に感じたことなので人それぞれ異なると思います。私と息子の一つの例として参考にして頂ければと思います。

幼稚園に入園した頃

早生まれはやっぱり不利なの?小学校入学で気をつけるべきこと

我が家の息子は3年保育の幼稚園に通っていました。幼稚園入園までは”早生まれ”という理由で、何かが気になるといことはありませんでした。

しかし、幼稚園に入園するとそれまで気にならなかったことが突如気にならざるを得ない状況になります。

幼稚園では、4月から3月までの子供たちを一括りにして突然横並びにします。子供の一年差なので、できるできないはもちろん、体格なども嫌でも比較せざるを得ない環境となります。

 

小学校3年生頃

早生まれはやっぱり不利なの?小学校入学で気をつけるべきこと

幼稚園入園時の次に”早生まれ”であることが気になるようになったのは、小学3年生頃です。

幼稚園入園時と気になる点も違いますし、気になる度合いも異なります。

小学3年生の頃に気になるようになったのは、精神面での幼さです。すごくすごく気になるわけではないのですが、3年生頃から大人びた雰囲気になっていく子も増えてくる年齢であるからこそ気になるのかもしれません。

 

早生まれの子が不利に感じないように気を付けるべきこと

早生まれの息子を育てるにあたって、不利に感じないように気を付けてきたことがあります。

これは私個人の見解になるので、そんな考えもあるのね~といった程度で読んで頂ければと思います。

周りと比べない

早生まれが気になってしまう理由は、比べる対象が周りにいくからです。

周りにいる子供が全て早生まれであれば、気になる理由を”早生まれ”とすることはないでしょう。

何か、「できないことがある」、「やることが遅い」といった事があると、”早生まれ”を理由に思ってしまいます。

すごく難しいことではありますが、まわりと比べない!これに尽きると思います。それが難しいから困っているんだよ!という方がほとんどだと思います。

ただ、比べないという意識は持っておいた方がいいかと思います。比べる意識が強いと、お子さんも気にし始めてしまいます。

 

好きなことを徹底的にやらせる

お子さんの大好きなことって何ですか?我が家の息子は、トミカ、プラレール、ラキューが大好きです。4年生になった今でも大好きです(笑)

特にラキューに関しては、余計な口出しもせずとにかく集中の邪魔をしないようにしていました。

ついつい、みんながやってることを、それなりにできるようにしてしまいがちですが、好きなことを突き詰めることも大切だと思います。

 

学力につながる基礎的なことを行う

小学校入学前になると「ひらがなは書ける?」とか「計算はどれくらいできた方がいいの?」と言った心配をしてしまいます。

もちろん、できないよりできたほうがいいですし、興味を持てばどんどん取り組めばいいと思います。

一方で、こういった具体的な文字や計算よりも大切だと思うことがあります。それは、日常の中での学力につながる基礎的なことです。

日常に転がってる算数の要素であったり、会話の中で増やす語彙力などは意識しておいたほうがいいかと思います。すぐにめきめきと成果がわかるわけではないですが、何年後かの力になると思います。

というのも、早生まれの子は遅生まれと比べるとワンテンポもしくはツーテンポ遅い場合があります。しかし、遅れているのではなくそのタイミングがまだ来てないだけです。なので、そのタイミングに合わせて日常の学べる要素をシャワーの様に注ぎ込んでおきます。

然るべきタイミングが来た時の力につなげます。

やっぱり気になる!算数の習熟度別クラスってどうやって分けてるの?
やっぱり気になる!算数の習熟度別クラスってどうやって分けてるの?算数の習熟度別クラスってどうやって分けてるの?やっぱり我が子のレベルが気になる!!そんな方に是非見てもらいたいです!おすすめの学習もご紹介。...

 

できないことは誰にでもある

早生まれの子供は、生まれたタインミングのせいで、できないことがあるように感じとってしまいます。

ただただ取り組むタイミングが早すぎただけなのか、もしくはそもそも苦手なことだったのか。

どちらにせよ、どんな人にも苦手なことはあります。苦手なことにあまりにも執着し過ぎずに、時間をあけてトライしてみたり、思い切って諦めるのも一つです。

 

早生まれの子が小学校に入学してついていけないと感じる?

早生まれの子が、小学校に入学して心配なことがついていけるのかどうかという点です。

我が家の早生まれの息子が、実際に小学校生活を送っている中で感じることを書いていきます。あくまで我が家の息子のケースです。

学力面について

早生まれの子の学力面については、全く問題ないと思っています。

小学校入学前に先取り学習に力を入れたりということは、特にしていません。文字のドリルをしたり、計算のドリルをしたりということもしていませんでした。

ただ、入学後は授業を理解できているかは、まめにチェックはしていました。理解が浅そうな分野があれば、フォローを欠かしません。

学力面において大切なことは、先取りによる学習よりも、先生の言っていることをしっかりと理解できるかどうかだと思います。なので、日常での会話のやり取りなどは大切にしてほしいと感じます。

Z会小学生向けコースを徹底解説!受講歴7年目の口コミ
Z会小学生向けコースを徹底解説!受講歴7年目の口コミZ会の通信教育小学生向けコースを現在受講中の息子。教科書よりも少し応用的な問題、秀逸な問題が気に入っています。Z会をぜひおすすめしたいです。...

 

体力面について

早生まれの子の体力面については、生まれ月の差はあります。

子供によって体格なども異なると思うので、早生まれの子でもクラスの中でも大きいという場合もあります。一概には言えませんが、生まれ月が遅ければ体が小さいといのは、ごくごく自然かなと思います。

なので、体力面は差があるように感じます。

体力をしっかり付けたいという場合は、習い事などで体が鍛えられるような習い事などをするのもいいかもしれません。

 

精神面について

早生まれの子の精神面については、これが一番差を感じるようにも思います。

これについては低年齢の時はそこまで感じませんでした。どちらかというと小学校3年生あたりから気になるようになりました。

ただ、生まれ月の差で幼さが残っている程度です。時間と成長が解決してくれるのではと思っています。

 

4月生まれの母が3月生まれの息子について思うこと

我が家は、私が4月生まれで息子が3月生まれです。遅生まれの私が早生まれの息子に対して思うことについてです。個人の見解で全てに関してそうであるわけではありません。

私自身4月生まれだったので、小学校時代は何でもできました。足も速かったし、クラス委員に立候補したり、勉強も頑張ってました。どこかそうあらねばという思いもいつからかあったかもしれません。

一方、3月生まれの息子は、足も遅いし、しっかりはしていない、幼い。でも、できるように頑張る過程を大切に生きているように感じます。

4月生まれの私は、生まれたのが早かったからできるのは当然と言えば当然なんです。なのに、どこか自信をつけてしまいます。それが良い面でもありますが、息子に比べてコツコツと努力する力は弱いように感じます。

私から見ると、子供時代の私は圧倒的有利なお山の頂点に立たせてもらったという気持ちです。でも、大人になるとそんなの関係ないですからね(笑)

むしろコツコツと努力を重ねる力のある人が伸びていくのではないかと思います。それは、早生まれも遅生まれも関係なく。

知育系パズルのラッシュアワーを徹底レビュー!考える力がつくのでおすすめ
知育系パズルのラッシュアワーを徹底レビュー!考える力がつくのでおすすめラッシュアワーはアメリカ発の論理的思考を養うパズルゲームです。実際に使ってみた私の口コミとおすすめポイントを解説していきます!ラッシュアワーが気にっている方はぜひ参考にしてください!...

 

この記事のまとめ

我が家の息子が早生まれのためこの記事を書かせて頂きました。早生まれというだけで、色々心配や不安がありました。

しかし、子供と足並みを揃えながら早すぎず遅すぎずでフォローをしていけば、何の問題もないのではないかと最近感じるようになってきています。

早生まれのお子さんをお持ちの親御さんの参考になればと思います。