Z会小学生コースでは英語の受講が可能です。小学3、4年生向けの英語専科というオプション教科として、小学5,6年生は本科として英語の受講ができます。
小学3年生の頃から5年生の現在もZ会の英語を受講中の息子がいます。実際に受講したからわかるZ会英語のいいところやおすすめしたいところを解説していきます。
今年から導入されたWebアプリ「エブリスピークワールド」を含めた教材、内容、受講料、などについても解説していきたいと思います。
これからZ会に入会しようか検討中の方、Z会の英語を受講しようか検討中の方の参考になればと思います。
目 次
まずはZ会小学生コースの英語についておさらいしておきましょう
Z会小学生コースの英語の主な概要について解説していきます。
小学3・4年生はオプション教科で小学5・6年生はセット教科

上の表はZ会小学生コース(紙教材)の受講できる教科一覧です。小学生コースには本科と専科があります。
本科は学校で教科化されているものを取り扱うもので、専科は学校で教科化されていないものをオプション的に受講できるものになっています。
小学3・4年生は専科としてオプション教科になっています。一方で、小学5・6年生は本科としてセット教科の取扱いになります。
本科である小学5・6年生は教科書の内容に沿っていて、専科である小学3・4年生は特にそういった内容ではありません。
対象学年 | 小学3~6年生 小学1,2年生にも英語はありますがここで解説する紙教材とは異なりデジタル教材になるので省かせて頂きます |
受講料金 | 月額 1,700円(税込)~ 学年、支払い方法により異なる |
教材 | 紙教材、Webアプリ、オンラインレッスン(5、6年生のみ) |
その他のサービス | ・毎月の添削問題 |
★Z会小学生コース英語をもっと知りたい方は!
Z会小学生コース(Z会公式サイト)
Webアプリ「エブリスピークワールド」を使って学習します

2022年度よりZ会の英語に変化がありました。これまで「エブリスピーク」という音声ペンを使って練習をするスタイルでした。
これからは「エブリスピーク」がなくなって「エブリスピークワールド」というWebアプリを使って学習するようになりました。
大きな変化は媒体が変化しただけで、用途としてはこれまでと同様に発音を聞いたり、自分の音声を録音して聞いてみたりするのに使います。
音声ペンだと故障のリスクや電池を交換したりという手間があることを考えると、アプリで便利になったと言えます。

毎月送付されるテキストに音声番号が記載されています。アプリでその番号の音声を聞くと英語音声が流れてきます。その音声を発音しながらその月の内容を学習していきます。
Z会公式サイトではおためしコンテンツとしてZ会小学生英語の教材「エブリスタディEnglish」の内容がどういったものかを聞くことができます。ぜひ聞いてみて下さい!
Z会小学生コースの英語専科をおすすめしたい理由は月1回のオンラインレッスン

小学5・6年生になると追加料金なしで、月1回のオンラインレッスンを受講することができます。
レッスンは、Zoomを使って先生と1対1で行います。1回25分間。研修を受けたフィリピン人の先生がレッスンを行ってくれます。
オンラインレッスンの受講期限は、その月を含めた三か月以内となります。担当する先生方も多数いらっしゃるので、自由に都合のいい日にち、時間に予約を取る事ができます。
通信教育でこういった個別のレッスンを追加料金なしでできることはなかなかないと思います。月に1回とは言え、実際の先生と話せるアウトプットの機会があるかないかは全然違うと思います。

我が家のZ会英語の活用方法
Z会小学生コースの英語を小学3年生から受講しています。我が家の活用方法を解説していきたいと思います。
今の中学英語は昔と比べたら格段に内容が難しくなっている
![]()
引用:英語「小学校でどう学んだか」により中学で能力差 小・中連携で段階的にレベルアップしている(東洋経済education×ICT) – Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースにこのような記事がありました。現在小学生の保護者の方が中学生だった頃と今の中学生の英語の内容はかなり異なるようです。
小学生での英語が必修化されたことによって、中学英語の学習内容がレベルアップされているようです。習う内容や習得すべき単語数など全てにおいて以前よりも難しくなっているそうです。
ただ、小学校でどれだけの英語を学んでくるかは、学校によりけりという部分が大きいようです。中学は小学校でこれだけの内容を学んできた前提で授業をするので、中1で落ちこぼれる子が続出する場合もあるようです。
そういった意味でも、小学生のうちからしっかりと英語を学ぶことへの抵抗感をなくし、習得できる内容は習得すべきだと思います。
書くことよりも音読重視

Z会小学生の英語のテキストでは、毎月テーマが決まっていてそれに沿った会話文や単語、筆記練習などがあります。
ついつい英語を勉強する時にしがちなことが、書くことをしっかりやらせてしまうことです。しかし、書くことは中学生になったら嫌でもやらないといけなくなります。
ある程度余裕のある小学生時代には、書くことよりも音読に力を入れて取り組む方がいいのではないかと思います。フレーズを覚えるくらい繰り返し音読練習していきます。その際に英文を見ながら音読しておけば、目から耳から口から英語のフレーズを覚えていきます。
中学生になった時に単語や英文を覚える助けになると思います。
月1回のオンラインレッスンで英語慣れさせる
通信教育で追加料金なしにオンラインレッスンを受講できるのは、最大のメリットです。
我が家の様に、それまで特別に英語教育に取り組んでいなかった場合、いきなり英語のオンラインレッスンを受講するのはハードルが高いと感じる場合があります。
Z会の英語のように通信教育の内容の一部にオンラインレッスンがあると流れで受講できるので、そのハードルが下がるように思います。
月1回と言えでも、レッスンを受けるのと受けないとでは大きく違います。何より、英語でのやり取りの経験値がわずかではありますが上がります。とにかく「慣れる」ことを目的にして、オンラインレッスンを取り組むようにしています。
Z会小学生コースの英語の受講料金
Z会小学生コース(紙教材)の英語の受講料金になります。小学3・4年生は専科のオプション教科。小学5・6年生は本科の教科になります。どちらも英語だけを受講することが可能です。
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い | |
小学3年生 | 1,700円 | 1,900円 | 2,000円 |
小学4年生 | 1,870円 | 2,090円 | 2,200円 |
小学5年生 | 1,955円 | 2,185円 | 2,300円 |
小学6年生 | 2,125円 | 2,375円 | 2,500円 |
※全て税込価格
※2023年度の受講料金
一括払いの場合は月あたりの受講料金がお得になります。12か月一括払いの場合は15%OFF、6か月一括払いの場合は5%OFFになります。
小学3・4年生は専科を一教科受講した場合の金額、小学5・6年生は本科を一教科選択受講した場合の金額になります。
小学5・6年生は本科になるので、その他の教科も受講するとセット割引が適用される場合もあります。
★より詳しい受講料金については、Z会公式サイトをチェックしてください!
Z会小学生コース(Z会公式サイト)
Z会小学生コースの英語に関する正直な口コミ
息子はZ会を現在受講中。小学3年生から5年生の現在も英語を受講しています。実際に感じたZ会小学生コースの英語に関する正直な口コミです。
小学3・4年生の英語専科はかなりおすすめです!
英語専科と言っても通常の通信教育の1教科になるので、とても難しいわけでもハードなわけでもありません。むしろ、「Z会は難しい」というイメージからすると簡単に感じる方もいるかもしれません。
それくらい無理なく英語の学習が進められると思います。
息子の場合は小学3年生から英語を受講しています。回を重ねるにつれて、発音練習なども淀みなく言えるようになってきたりしています。それは、無理のない量を繰り返し練習したりすることによるものかと思います。
月に1,700円で受講できるので、英語に触れる機会を定期的に持っておくという意味ではコストパフォーマンスがいいのではないかと思います。
★Z会小学生コース英語をもっと知りたい方は!
Z会小学生コース(Z会公式サイト)
小学5年生になると内容がレベルダウンしたように感じます
現在、息子は小学5年生になりました。これまで専科で受講していた英語が本科となりました。
専科と本科の違いに関してです。小学3・4年生まで専科の英語を受講してきて、5年生になり本科の英語を受講すると、「急に簡単になってしまった」というのが率直な感想です。「スタートに戻ってしまった」という印象です。
5年生からは学校での英語が教科化されているからなのか、教科書の英語の内容と言った印象です。
小学5・6年生の英語に関しては、ある程度英語の学習が進んでいるという場合は不要かもしれません。
一方で、まだ英語に慣れていないというお子さんにはおすすめです。さらには月1回オンラインレッスンがあることを考えると高コスパと言えるのではないでしょうか。
小学5・6年生は中学生に向けての基礎作りに最適です
Z会の英語をおすすめしたい最大の理由は、「中学生に向けての基礎作り」です。小学校の授業にもよりけりですが、小学校の英語と中学校の英語のギャップをできるだけ埋めておく必要があります。
そのために最適な通信教育であると思います。無理のない量感で、かつオンラインレッスンもついてきます。
とにかく英語への抵抗感をなくし、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を育んでいける教材だと考えています。
★Z会小学生コース英語をもっと知りたい方は!
Z会小学生コース(Z会公式サイト)
Z会小学生コースの公式サイトでおためし教材の音声が聞けます

Z会小学生コースの英語がどういった教材かを知りたい方は、公式サイトにておためし教材を聞いてみて下さい。実際の教材でどんな内容かを聞いてみることができます。
★Z会小学生コース英語のおためしコンテンツを聞いてみる!
Z会小学生コース(Z会公式サイト)
Z会小学生コースの英語が物足りない場合におすすめはリップルキッズパーク
Z会小学生コースの英語だけでは物足りないという方もいらっしゃると思います。その場合におすすめするのが、リップルキッズパークです。
Z会小学生コース受講者はZ会員特別優待として5%OFFで受講することができます。

Z会小学生コース英語のまとめ
Z会小学生コース英語について解説してきました。Z会ならではの添削問題があったり、5,6年生はオンラインレッスンがあったりと、通信教育としては本格的にカリキュラムが組まれています。
これまで英語にそこまで触れてこなかったお子さんは特におすすめです。無理なく、でもしっかりと定着させられる内容だと思います。