学研の”はじめてのプログラミングカー”をご存知でしょうか?我が家の息子は幼稚園の年少の頃にこのおもちゃを購入して遊んでいました。
論理的思考を養ったり、試行錯誤する力をつけるのに最適なおもちゃだと実感しています。
この”はじめてのプログラミングカー”の遊び方、おすすめしたいポイント、私の口コミなどを書いています。
購入しようか検討中の方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
目 次
はじめてのプログラミングカーってどんなおもちゃなの?
はじめてのプログラミングカーは、学研が販売しているプログラミング的思考を養うために作られた知育玩具です。
日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門で大賞を受賞したおもちゃになります。
対象年齢は3歳からなので小さいお子さんでも楽しめるおもちゃです。タブレットやPCを使う前にプログラミングを親しむのにおすすめです。
はじめてのプログラミングカーをおすすめしたい理由
実際にはじめてのプログラミングカーを使ってみて、おすすめしたい!と思った理由を解説していきます。
幼児にもわかりやすい
はじめてのプログラミングカーの対象年齢は3歳です。それもあって、とてもわかりやすい仕組みになっています。
指示もひらがなでわかりやすく書かれていたり、マップもわかりやすい絵で表現されているので小さなお子さんでも直感的に理解しやすいように作られています。
トライ&エラーで考える力がつく
このおもちゃは自分で考えて試してみて、成功すればOK!失敗したら、また考えて試してみる!この繰り返しです。
失敗したら、もう一度考えてトライするを繰り返すことは、先々とても重要なことです。
失敗してももう一度トライすればいいだけのこと!そういった粘り強く考える力がつくと感じます。
論理的思考力を養うことができる
ゴールまでの道のりを頭の中で想像して、限られた命令で組み立てていきます。こういったことをしていると、物事を論理的に考える力を養うことができると感じます。
実際に車が走るので、わかりやすく理解しやすいと思います。
はじめてのプログラミングカーの内容と遊び方
はじめてのプログラミングカーにはどんなパーツが入っているのか、そして実際の遊び方を解説していきます。
内容をご紹介します
- めいれいカード60枚
- カードボード2枚
- めいれいタグ10種各1枚
- くるま1台
- ぼうけんマップ1枚
遊び方
左下の赤枠の公園をスタートとし、右端列下から三段目の学校をゴールとします。そこまでの経路は赤矢印の通りになります(経路はゴールさえできれば他のパターンもありです)。
スタートからゴールに行くまでにくるまが進むための命令を考えます。カードボードにめいれいカードを置いて考えます。
命令が決まったら、めいれいタグをくるまに記憶させます。まえ5回なので、”まえ”というめいれいタグをくるまに5回記憶させます(記憶できたら音が出ます)。その他も同じように。
くるまに記憶ができたら、スタート位置にセットし、くるまをスタートさせます。
命令通りゴールにたどり着けたらプログラミング成功です!
はじめてのプログラミングカーを実際に使ってみた口コミ
このはじめてのプログラミングカーは、息子が幼稚園の年長さんの頃に購入しました。
最初は、それまで遊んでいた電車や車のおもちゃなどと遊び方が違うので戸惑っていた部分はありました。
さらに、慣れるまでは少し時間がかかったかもしれません。(個人差はあると思います)
しかし、慣れてくると、次は!?次は!?という感じでどんどんのめり込んで行く様子を感じられました。
トライ&エラーでどんんどん試して行くこと、考え抜くことが楽しく感じっていったように思います。
自然な形でプログラミングに触れることのできる最適なおもちゃだと思います。
はじめてのプログラミングカーのまとめ
はじめてのプログラミングカーは幼児からでもプログラミング的思考を学べる最適なおもちゃです。
日本の会社が販売しているだけあって、おもちゃとしてもとても配慮のある作りになっています。
小さいお子さんのプログラミング入門としてぜひおすすめです。