小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

おすすめの知育玩具を知りたい!という方に、我が家が実際に遊んでみて良かった知育玩具を紹介していきたいと思います。

詳しい紹介記事は、リンクで飛んで見て下さい!そちらに具体的な遊び方や口コミなどを載せています。

目次

知育玩具には様々な種類があります!

知育玩具には様々な種類があります。おおまかに分けて5種類。パズル系、カードゲーム系、ボードゲーム系、プログラミング系、ブロック系です。

それぞれの特徴を解説していきます。リンクはそれぞれの知育玩具の解説箇所にジャンプをします。

パズル系

パズル系知育玩具は、主にピースを当てはめて形にして行ったりするものです。具体的には、ロンポスラッシュアワーピーターキューブになります。

ルールがわかりやすいので、低年齢のお子さんでも入りやすいのではないかと思います。

 

カードゲーム系

カードゲーム系は、おもちゃ屋さんや雑貨屋さんなどで一番よく見かけると思います。種類も豊富ですし、難易度も様々なので小さいお子さんから大きなお子さんまで楽しめるものがあると思います。

この記事では、アルゴベーシックというものを紹介していきます。かなり頭を使う知育系カードゲームです。

 

ボードゲーム系

ボードゲームも多種多様でおもしろものもたくさん販売されています。家族で楽しめるというのが最大のポイントだと思います。

この記事で紹介するのは、パンデミックというボードゲームです。よくボードゲームとは一味違うのでおすすめです!

 

プログラミング系

プログラミングの要素を含んだ知育玩具も様々販売されています。いきなりPCやタブレットでプログラミングを学ぶのではなく、実際に手して遊べるおもちゃの中でプログラミングを自然と体感していくのもおすすめです。

この記事で紹介するのは、学研のプログラミングカーです。車が動くのでわかりやすくて子供も興味を持ちやすいと思います。

 

ブロック系

知育玩具として一番わかりやすいのがブロック系だと思います。誰もが知っているレゴが有名です。

この記事は、ラキューを紹介していきます。パーツが複数あって、組み立ててる時にバランスなどを考えていかないといけません。そういったおもしろさのあるブロック系知育玩具です。

 

小学1~3年生におすすめの知育玩具

小学校低学年におすすめの知育玩具を紹介していきます。

ラキューLaQ

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

一つ目は、ラキューLaQです。ご存知の方も多いかと思ます。対象年齢は5歳以上になるので、小学校入学前のお子さんでも楽しめるものになります。

手先の細かな作業や、創造力など優れた知育パズルだと思います。息子も長い間ラキューで遊んできましたが、この知育玩具に出会えてよかった!と思えるくらいたくさんの学びができているように思います。

あわせて読みたい
知育効果を実感!ラキューLaQをおすすめしたい5つの理由 ラキューLaQにドはまりしている息子を見ていると、たくさんの方にぜひおすすめしたいと思っています! ラキューは手先の細かい作業と集中力、創造性なども養える優秀な...

 

ロンポス

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

ロンポスは12種類の形の異なるピースを組み合わせていくパズルゲームになります。一見、難しそうに感じるかもしれません。難易度ごとに問題が設定されているので、易しい問題から取り組めば小学校低学年のお子さんでも問題なく楽しめます。

易しい問題から少しづつステップアップすることで、自信にもつながって楽しくなってくると思います。

あわせて読みたい
知育におすすめのロンポス!奥が深いパズルゲームを徹底解説 ロンポスについてとても面白かったので我が家の口コミと共にレビューしていきたいと思います。 一見、単純そうにも見えるパズルゲームなのですが、単純だからこそ奥深く...

 

ラッシュアワー

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

小学校低学年のお子さんも食いつきそうな見た目のラッシュアワーです。他の車を前後に動かしながら、一つの車を脱出させるパズルゲームです。

とにかく車を動かしてあーでもないこーでもないと取り組むゲームです。このゲームも易しい問題からどんどん難易度が上がってきます。

難易度の高い問題は大人でもなかなか手こづってしまいます。

あわせて読みたい
知育系パズルのラッシュアワーを徹底レビュー!考える力がつくのでおすすめ ラッシュアワーをご存知ですか?私が全力でおすすめしたい知育玩具です。 アメリカのシンクファンという会社が販売しています。論理的思考や試行錯誤する力が付く幼児か...

 

ピーターキューブ

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

ピーターキューブは、同じT型の12個のピースを組み合わせて直方体を作っていくパズルゲームです。ロンポスに少し似たようなイメージです。

しかし、同じ形というのがまたやっかいで複雑さを生んでいるようにも感じます。やり始めたらはまっていまうようです。息子が憑りつかれたようにはまっています。

あわせて読みたい
ピーターキューブ(頭のよくなる図形パズル)で遊んでみた我が家の口コミ ピーターキューブ(頭のよくなる図形パズル)についてとても面白かったので我が家の口コミと共にレビューしていきたいと思います。 一見、単純そうにも見えるパズルゲーム...

 

プログラミングカー

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

これからプログラミングに親しみたい!というお子さんにおすすめなのが、学研のプログラミングカーです。

プログラミングを楽しみながら自然な形で学んでいけるおもちゃです。いまはアプリなども優れているものが多くありますが、子供にとって実際に手に取って遊べるおもちゃなので親しみが湧きやすいのではないでしょうか。

あわせて読みたい
はじめてのプログラミングカーを使ってみた口コミ!おすすめしたい3つの理由 学研の”はじめてのプログラミングカー”をご存知でしょうか?我が家の息子は幼稚園の年少の頃にこのおもちゃを購入して遊んでいました。 論理的思考を養ったり、試行錯誤...

 

小学4~6年生におすすめの知育玩具

小学校高学年におすすめの知育玩具を紹介していきます。

パンデミック

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

パンデミックは協力型ボードゲームになります。ボードゲームの多くは対戦型が多いと思いますが、このゲームは協力型。プレイヤー全員が強力して目標を達成するゲームです。

対象年齢は8歳以上になっているので低学年のお子さんでも遊べると思います。しかし、意見を出し合ったり、考えることが必要なので、その部分をしっかり楽しめる小学校高学年におすすめです。

あわせて読みたい
パンデミックを子供と楽しむ!協力型ボードゲームで感染拡大を防止する 協力型ボードゲーム「パンデミック」を実際にやってみた我が家のレビューになります。 あまりない協力型というゲームです。家族で協力してやってみるととても面白い奥の...

 

サーキットメイズ

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

サーキットメイズは興味深い知育玩具になります。電気回路が学べる知育玩具です。

電気回路をパズルゲームのように見立てているので、親しみやすいというのがポイントです。自然と電気回路のことを学べるパズルゲームになります。

対象年齢は8歳以上なので低学年から楽しめると思いますが、実際に学校で電気回路などを学び始める高学年のお子さんにこそ楽しんでもらうのもおすすめです。

あわせて読みたい
サーキットメイズを徹底レビュー!実際に遊んでみた息子と私の口コミ サーキットメイズをご存知でしょうか?論理パズルのような要素もありつつ、電子回路も学べる知育玩具です。 対象年齢が8歳からと小学生向けになりますが、とても興味深...

 

アルゴベーシック

小学生におすすめしたい!買ってよかった知育玩具【画像付き口コミ】

アルゴベーシックは思考力を鍛えるためには秀逸な知育玩具だと思います。

わかりやすく言うと数あてゲームになるのですが、かなり頭を使います。自分が言う数字が相手にとってヒントを与えてしまうこともあるので、駆け引きもあります。

あわせて読みたい
頭のよくなるゲームアルゴベーシックを実際に遊んでみたレビュー! 頭のよくなるゲーム アルゴベーシックについてとても面白かったので我が家の口コミと共にレビューしていきたいと思います。 数字がわかって、ルールをしっかり把握でき...

 

この記事のまとめ

我が家で遊んでみて良かった知育玩具を紹介してきました。家での遊びの一つとしてじっくり取り組めるのでおすすめです。

玩具によっては向き不向きもあると思うので、詳細な紹介記事を見て具体的な遊び方なども見てもらえればいいかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次