100均で手作りできる『あいうえお』マグネット

目次

いつから「あいうえお」を始める??

3,4歳くらいのお子さんをお持ちの親御さんは、そろそろお子さんが文字にも興味を持ちだしたり、遊びとは別に勉強的な取り組みをさせてもいいのでは?と思い始める頃だと思います。幼稚園によっては積極的に鉛筆を持って文字の練習をしたりする園もあるかと思います。

まなママ
まわりのお友達が文字をさらっと読んでたりするのを見たりすると焦るのよね、、、、

焦っても仕方ないと思っても焦るものですよね。ただ、焦ったからと言ってすぐにドリルを買ってきた文字の勉強をさせるのか?と言われるとそれも違うようにも思います。どうしてもさせたかったらすればいいのですが、子供自身の成長のペースもあるでしょうし、興味をもっているかどうかということも重要だと思います。

まなママ
子供自身が文字に対して興味を持ち始めるその時が始め時なんじゃないかな~~
息子くん
ぼくがあいうえおに興味を持ち始めた時はいつ??
まなママ
幼稚園の年長さんくらいだったかな。幼稚園のお友達がお手紙をくれるようになった頃だったと思う。

周りからの刺激も重要な要素。お手紙をもらい、そのお返事を書くためにあいうえおを書き始める。こういうきっかけが一番ではないかと思います。

おすすめの手作りあいうえおマグネット

子供があいうえおに興味を持ち始めたはいいですが、その時にただただ見守るのもいいですがちょっとした促しや、興味をより深めるためにできることはないでしょうか?

まなママ
あいうえおがわかりやすいように100均のグッズでできるあいうえおマグネットを作ったわ!

まなママ
普通のあいうえお表に見えるでしょ!!でも違うの!

まなママ
下に表があって一文字ずつマグネットで取れるの!なので、文字を書くときに一文字ずつ都度都度さがすのではなく、言葉を先になれべて横において見ながら書けるの!!

まなママ
作り方は簡単!100均で売ってるあいうえお表を2枚とマグネット、大き目のテープこれだけ。一文字づつ切って、マグネットをつけて大き目のテープでコーティングするように張り付ける!それで完成!
息子くん
今はもう必要ないけど、幼稚園の頃はよく使ってね!

あいうえおに興味を持ち始めた時がその時

何をするにもお子さんの成長のペースであったり、興味の有無などが大事だと思います。ただ、興味を持ち始めた時に親も一緒になって取り組める準備は早めにしておく方がいいのではないでしょうか。いつ興味を持ち始めるかわからないので、あいうえお表を作成してもなかなか出番がない可能性もあります。

まなママ
息子くんも、このあいうえお表を作ってあ興味を持ち始めるまでかなり時間があったように思うわ。ひょっとしたら使うことないかも、、、、と思ったくらい(笑)

子供の興味なんて本当にわからないものです。興味を抱く保証もないので、ただただ無駄なエネルギーになるかも、、、、と思ってしまうこともありますよね。まぁそこは、肩の力抜きながら気長におおらかに(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次